1. トップ
  2. イベント情報
  3. 2018年

『中国伝来「古琴」を知ろう♪
 ~日本文化への浸透の歴史~』  * 2018.11 *

一般社団法人日本古琴振興会代表理事であり、東京聴風琴社「生風流」家元である武井欲生が、 東邦音楽大学エクステンションセンターの講座で、講師を務めさせていただくこととなりました。

今から千三百年ほど前に中国より伝来した古琴が、日本の文化にどう溶け込み、愛されていったのかをお話させていただく予定です。
また、故事にちなんだ琴曲を、実際の演奏で聞いていただきます。

中国・日本両国の漢詩や古典文学に深く関わり、 最近では映画やドラマで目にする機会も多くなった「古琴」の世界を、覗きにいらしてみませんか。
武井欲生 中国伝来「古琴」を知ろう♪ ~日本文化への浸透の歴史~ 2018/11/10 13:30-15:30

 イベント概要

日時
2018年11月10日 (土)
時間
13:30~15:30
場所
東邦音楽大学 文京キャンパス 828教室
料金
3,000円(税抜)材料費、お茶代込み
講師
武井欲生 (高欲生)
お申込み
事前のお申込みが必要です。
下記リンク先、ページ下側の「イベント情報」をご覧ください。
東邦音楽大学エクステンションセンター
問合せ
お問合せフォームよりご連絡ください。

ページ・トップへ

内容

奈良時代に日本に伝来した「古琴」が、貴族たちの中に浸透し、「宇津保物語」や「源氏物語」に登場し日本文化の中に取り入れられた歴史と、武士の時代に衰退し、江戸時代に再興した史実を概説します。また、音の特徴や「筝」との違いについて解説いたします。

ページ・トップへ

目的

邦楽とも違う歴史を歩んでいる「古琴」であるが、ヴォイジャーにも記録されている「古琴」を一般の方々に教養として周知して頂くことを最大の目的とし、日本でも楽器として再興する礎となる講義を目指します。

ページ・トップへ

プログラム

奈良時代から平安時代
古代どのような音楽を爪弾いていたか、どのような音楽が弾かれていたか
武家社会と衰退
宮廷音楽として発達した時代と、何故武家社会に受け入れられなかったか
江戸時代の再興
江戸時代に来訪した中国人による再興
中国での認知度と繁栄 筝との違い~構造と音色
中国での古琴の位置づけ、
楽器と奏法がユネスコ世界無形文化遺産登録に繋がった背景
心和ませるヒーリング感の体験 楽器との触れ合い
実際の楽器での演奏と音色の概説。
そして、実際に楽器に触れてもらうことによって、更に興味を持って頂く

ページ・トップへ

アクセス

文京キャンパス
東京都文京区大塚4-46-9

東京メトロ丸ノ内線「新大塚」駅下車、徒歩3分
東京メトロ有楽町線「護国寺」駅下車、徒歩8分
JR「大塚」駅下車、徒歩10分または都バス「大塚4丁目」下車、徒歩1分

詳細は、下記リンク先の「アクセス」のページ(文京キャンパス)をご覧ください。
東邦音楽大学エクステンションセンター

ページ・トップへ


お問い合わせ Facebook Twitter ブログ ページの上部へ ページの下部へ